本文へ移動
サイトメニューへ移動

ニュース

パシフィックコンサルタンツの最新情報をご案内します。
2025 04.25
プレスリリース

【公共インフラ等地域資源の3D・NFTで市場参入】千葉市とパシフィックコンサルタンツが地域の魅力発信と新たな自治体の収入源獲得へ向けて協定を締結しました

パシフィックコンサルタンツ株式会社(住所:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:大本修、以下パシフィックコンサルタンツ)と千葉市(住所:千葉市中央区、市長:神谷俊一)は、インフラ・地域資源の3D・NFT化による、地域の魅力発信と新たな収入源の獲得に向けて、協定を締結し、2025年4月24日に協定締結式を行いました。

協定締結式の写真

左:千葉市長 神谷俊一様、右:代表取締役社長執行役員 大本修

■事業の背景と目的
近年、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)技術の進展により、デジタル情報の所有権を明確に証明できるようになり、売買取引が可能となりました。NFT市場は急速に成長しており、今後も大幅な成長が予測されています。
このような市場動向を踏まえ、パシフィックコンサルタンツは自治体と連携して、橋梁・ダム・駅舎等の公共インフラや、街並み・自然・観光施設等の地域資源の3D・NFT化事業を推進します。
また、世界中から閲覧・購入が可能な3D・NFTの販売により得られた収益の一部は、新たな収入源として地域に還元されます。加えて、3D・NFTにより地域の魅力を強化・発信することで、NFTをきっかけとした地域への誘客による地域活性化を目指します。

■本協定および千葉市動物公園のNFT販売事業について
本協定は、パシフィックコンサルタンツが推進する、デジタル技術による公共インフラ等の資産の有効活用及び自治体の魅力創出のための新たな事業の活用により、千葉市が運営する「千葉市動物公園」の新たな魅力の創出及び動物公園の運営を支えるための資金調達を行うことを目的としています。

本協定の第一弾として、千葉市を代表する地域資源である「千葉市動物公園」から“千葉市動物公園NFTコレクション”と題して、NFTの販売を実施します。販売するNFTは、“千葉市動物公園NFTコレクション”の特設サイトからご購入いただけるようになります。

販売予定のNFTは、千葉市動物公園で実際に飼育されている動物たちやインフラをもとにした高精細な3Dモデルが特徴です。購入したNFTは、特設サイトのマップ上で閲覧することができ、動物公園の雰囲気の中で、コレクションする楽しさをデジタル空間で味わうことができます。さらに購入特典として、限定コンテンツやサービスが提供され、さまざまな情報を学びながら、動物公園の活動を応援することが可能です。

特設サイトのイメージ

特設サイトのイメージ

3Dモデルのイメージ

3Dモデルのイメージ

この事業を通じて、千葉市動物公園を訪れたことのない方にも興味を持ってもらうきっかけとなることを目指します。NFTの売上の一部は、千葉市動物公園のさらなる発展と持続可能な運営に活用されます。

千葉市動物公園3D・NFT活用の仕組み

千葉市動物公園3D・NFT活用の仕組み

■今後の予定
“千葉市動物公園NFTコレクション”特設サイトは、2025年5月末頃に公開を目指しており、7月頃にNFTの販売を開始する予定です。特設サイトへ初めてアクセスされた方には、NFTを1体無料でプレゼントするキャンペーンを行います。NFT購入に必要なウォレット作成も特設サイト上で簡単に行えるため、初めての方でも安心してNFTの世界に触れ、その魅力を体験していただけます。
また、NFTの更なる展開として、今後は、3Dモデルを活用したメタバース関連事業やデジタルアーカイブの展開についても、事業化可能性の検討を進めてまいります。

■NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を用いて作成される唯一無二のデジタル資産のことを指します。この技術により、デジタル画像や動画、音楽などのデータに独自の識別情報を付与し、真正性や所有権を証明することが可能になります。NFTは近年、芸術作品やゲーム内アイテム、さらには観光資源に至るまで、幅広い分野で活用が進んでいます。

NFTの概要

NFTの概要

 

Pacific Consultants Magazine

パシフィックコンサルタンツのプロジェクト等に関する最新情報をお届けするメールマガジンです。当社のインサイト、プロジェクト情報、インタビューや対談、最新トピックスなどの話題をタイムリーにお届けするため、定期的に配信しています。

ご入力情報はメールマガジン配信をはじめ、当社が提供する各種情報提供のご連絡などの利用目的のみに使用し、第三者に断りなく開示することはありません。
詳しくは当社個人情報保護方針をご覧ください。