PFI(Private-Finance-Initiative)事業についてご存じですか?
民間の資金やノウハウを活用し、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を一括で行う公共事業の手法のことで、この手法を全国で初めてスポーツ公園で活用したのが神奈川県茅ケ崎市の柳島スポーツ公園です。
INDEX
湘南ベルマーレのホームタウンでもあるこの場所が、PFI事業によってどのように地域に寄り添った形になっているのでしょうか?
今回は、この事業を進めたパシフィックコンサルタンツ株式会社の岡野郊子、清水雄二、そして、湘南造園株式会社代表取締役社長としても事業に関わる湘南ベルマーレ代表取締役会長眞壁潔さんにお話を伺いました。
PFI事業とは?
――今日は柳島スポーツ公園でお話を伺います!まず、PFI事業という形でこの公園が作られ、維持管理されていますが、通常の公園に関する公共事業との違いも含めて教えていただけますか?
清水:通常の都市公園のような公共事業では、自治体が中心となって設計・建設・維持管理・運営等、それぞれのフェーズで入札等を行い、各事業者と契約をしていきます。
本公園で採用されたPFIによる事業方式は、公共施設の整備手法の一つで、設計・建設・維持管理・運営等が一体的な事業として取り扱われ、この事業を実施できるグループを民間企業から募ります。
私たちは、このための事業会社(SPC※1)を本社が茅ケ崎市にある亀井工業ホールディングス株式会社さんや湘南造園株式会社さんなど地元の企業と一緒に立ち上げ、設計・建設、さらに完成後20年間の維持管理運営までを含めて請け負っています。
――それぞれの専門分野を持つ皆さんが、一緒になって『公園づくり』というところに取り組んだのですね。これはパシフィックコンサルタンツとしても新しい取り組みだったのでしょうか。
清水:計画が始まった当初、PFIという考え方でスポーツ公園の事業に自治体が取り組むこと自体が全国で初めてでした。私たちも主に公共事業の計画や設計を請け負う企業だったため、PFI事業に事業者として参画することは新たなチャレンジでしたね。
――PFI事業のメリットはどのようなところにあるのでしょうか?
清水:設計、建設、管理、運営等の各フェーズにおいて、異なる会社が業務を担当すると、実際に公園を維持管理・運営していく中で「なんでこんなものを作ったの?」と、不自由さや不便さを感じることがあります。もちろん、設計段階では、想いや意図、さらに、様々な条件をクリアし建設しているのですが、いざ、運営をしてみると意図通りになっていないこと、意図とは違う運営がなされることもあるのが現状です。
PFI事業の一番のメリットは、維持管理・運営段階を見据えて、民間事業者のノウハウや技術を活用した設計・建設ができるということです。
大事なのは「どう使うか」というところに対して有効にアプローチしていくことです。そこで、地元で既に活動を行っており、地元を熟知している地元に根付いた企業として、湘南ベルマーレさんと一緒に取り組むことにしました。
20年、スムーズに時代に合わせていく公園を
――眞壁さんは、この柳島スポーツ公園の事業に参画した当時のこと覚えていらっしゃいますか?
眞壁:以前より、湘南造園や湘南ベルマーレとして、他の公園の指定管理等、運営や維持管理に携わってきました。
指定管理は3~5年で行われることが多く、サッカースクール等のコンテンツを実施する等湘南ベルマーレとの親和性があります。一方、何か新しいことをやって公園全体として発展させたいと思っても、行政側の予算なども含めて難しさを感じることもあります。
今回のPFI事業ですと、公園の運営に20年というスパンで取り組むことができます。
時代が大きく変わる中で、長期的なスパンで公園運営に取り組めます。そのため、地元出身であるプロテニスプレーヤーの杉山愛さんやベルマーレを含めて、地域のみんなで一緒に公園をつくっていこうという話になりました。
――自治体ではなく、民間が主となって関わることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?
眞壁:もちろん茅ヶ崎市から受託している事業ではあるのですが、公園には茅ヶ崎市民以外の方も多くいらっしゃいます。とくに、茅ヶ崎市の端っこにあるこの柳島スポーツ公園においては、自治体などのしがらみなく、「この公園に来たい」と思う人を多く集め、賑わいある公園にしていく必要があります。こうした意味で、私たち民間事業者が関わることがメリットになっていると思います。
――なるほど。自治体等の枠組みに縛られず、自由度も高く行えるのですね。
眞壁:この公園は我々民間事業者が維持管理・運営をしています。そうすると、公園に関するクレームは私たちに直接くるようになります。このような場合、地域の企業は直接自分達の評価につながるので、地域のために責任感を持って運営することができますし、利用者の声を聴きながら着実に運営することができます。
公園ごとの"目的・意図"から地域活性に繋げる
――『地域にいい公園がある=地域活性化になる』のでしょうか?
眞壁:公園という言葉自体が曖昧なところもありますよね。人口何人に対していくつ公園がなければならない等、ルールによって決まっていることもあります。
公園も場所によって目的を持つことが大切です。ここは高齢者が多いから、花であふれる公園にするとか、宅地なので子どもたちが遊べるように平地にするとか、場所によって特徴が出てくれば良いのではないかと思います。
柳島スポーツ公園でいうと、「スポーツでまちを元気に」という当初からのテーマがあるので、常に検証しながら進めていければいいですね。
岡野:PFI事業で20年以上関わることが出来るので、設計段階からの眞壁さんや杉山さんの想いが継続できているか、我々チームのコンセプトがブレてないかを確かめながら、もっとスポーツでつながりたい!元気にスポーツする人を見たい!等のニーズを受け止め、進化し続けていくことで公園に関わる人が増えていくというのが、この柳島スポーツ公園を起点とした地域活性化だと思います。
――柳島スポーツ公園のプランでこだわったところはどこでしょうか?
眞壁:設計の段階で私もアイデアを出させていただいたのは、スタジアムの屋根と座席の色分けの工夫です。
スポーツイベントや大会を開催した実績から、スタンドに屋根がない競技場では雨天時の着替え等がとても大変なのでスタンド全体を屋根で覆いました。また、座席は縦に3ブロック色分けしました。こうすることで、「緑のブロックに集合」等、利用者にとってわかりやすくなるんですよ。
こうした意見は、運営に携わる私たちだからこそだと思いますね。
――コンテンツも非常に充実しているように感じます。
眞壁:SPCに集まった人たちで、得意分野をシェアしながらやっています。湘南ベルマーレであればサッカーやランニング教室、別の事業者さんのレストランや接骨院、テニススクール等、幅広く実施されています。これを1社で企画・実施してくれと言われると大変ですが、PFI事業を一緒に作ってきた人たちが、それぞれの想いを持ってコンテンツを提供してくれています。
――こうした地域の事業に、パシフィックコンサルタンツのような企業が入ることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
眞壁:このような大きな規模の公園になると、行政とのやり取りや各種法的なやり取り等、それなりのノウハウが必要です。地方の自治体や地域企業にそのノウハウがあるかと言われると難しい状況だと思います。
パシフィックコンサルタンツさんに入っていただいたことによって、そうしたノウハウを地域全体で教えてもらって、吸収することができます。また、重要なのは、行政、地域企業も含めて次の世代に伝えていくことで、地域全体でこのような事業を実施していくことが可能になることです。
――ありがとうございます!これからのこの公園の発展が楽しみですね!